top of page

硯について

 

 

硯は古くから、書道用品としてのみならず、美術伝統工芸品として

高い評価を受けてきました。東京翠鳳堂では、中国より直輸入した

国内外で高い評価を受けている品々をお客様にご案内しております。

 

古代より中国で良硯の四宝といわれる硯には、端渓硯(たんけいけん)、歙州硯(きゅうじゅうけん)、

洮河緑石硯(とうがろくせきけん)、澄泥硯(ちょうでいけん)があります。東京翠鳳堂ではこの四宝をはじめ、

実用品としてのみならず、美術工芸品として長くお持ち頂ける、伝統的な数々の銘硯の展示、販売を行っております。

 

中でも特に人気の高い銘硯として、端渓硯に関するご説明です。

 

 「世界の銘硯」と呼ばれている端渓硯の種類は64種類あり、坑道別に分かれています。

その中で最高のものが「老坑水岩」と「坑仔岩」です。これらは二大名坑と呼ばれており、

東京翠鳳堂では、この貴重な市場にほとんど流通していない硯を中心にご案内させていただいております。

 

 特徴は墨のおりの速さと、石の粒子のきめ細かさです。日本の硯の8~10倍の速さで墨がおり、磨りあがったときの

墨の粒子も数十倍から数百倍細かくなります。

硯面に数滴水をたらし、5~6回墨をすれば細字を書くために充分な墨の濃さが得られ、

それにより一筆で書いた場合の文字が驚異的にのび、水で薄めた場合、初めに書いた線がはっきり残り、

にじみ方が美しく交わった線が立体的に出るので、水墨画や日本画を描く方からも評価のお声をいただきました。

 ためし磨りをして頂いた場合、墨がおりるのに時間がかかる、にじみが散ってしまう、にじんで墨が固まる、

かすりが途中できれてしまう等々従来一般の硯では解消されなかった問題がクリアされ、その感動により成約率も

あがっております。端渓硯はかなりの硬度をもちますので、数百年の使用にも耐え、また美術品としての価値もあります。

bottom of page